木更津・館山

魚見塚展望台誓いの丘

2025/10/27

魚見塚展望台 誓いの丘とは? 千葉県・鴨川市の高台にある「魚見塚展望台 誓いの丘」は、太平洋と鴨川市街を同時に見晴らせるビュースポットです。かつて沖合の魚群を見張ったことに由来する“魚見塚”の名を継ぎ、現在は「恋人の聖地」としても知られます。頂上には郷土の彫刻家・長谷川昂(はせがわ こう)氏による女神像『暁風』が立ち、像の前で愛を誓い鍵を掛ける「誓いの場」も整備。海抜約110mの展望デッキからは前原海岸や鴨川松島、仁右衛門島方向まで広がる水平線が一望でき、日中の青い海はもちろん、夕暮れから夜景の時間帯もロ ...

ReadMore

箱根・小田原

小田原城

2025/10/27

小田原城とは? 相模湾を見晴らす小高い丘に築かれた小田原城は、戦国期に関東一円を治めた後北条氏の本拠。城下町と外郭(惣構)の広がりは当時としても屈指の規模で、豊臣秀吉の小田原合戦(1590)でも容易には落ちませんでした。現在見られる天守は、明治の廃城で失われたのち、1960年に往時の姿を模して再建されたもの。2015~2016年に耐震補強と展示更新が行われ、最上階の展望デッキからは相模湾や箱根火山帯、丹沢の稜線までぐるりと望めます。城址全体は国指定史跡で、石垣や門、堀、土塁のスケール感は歩いてこそ伝わるも ...

ReadMore

札幌・小樽

三重湖公園

2025/10/25

三重湖公園(北海道)とは? 北海道・空知郡南幌町にある三重湖公園は、湖畔の開放感とのんびりした時間が魅力のレイクサイドパークです。湖のまわりには芝地が広がり、季節ごとに表情を変える柳やカエデが風にそよぎます。園内にはテントサイトやバンガローを備えたキャンプ場、子ども連れに人気の水遊び場、遊具広場が点在し、家族で一日ゆったり過ごせるつくり。春から秋はピクニックや散策、バードウォッチングが心地よく、朝夕は水面に映る空の色がゆっくりと変わっていく様子に見入ってしまいます。湖は足元まで近く、岸辺ではのどかな時間が ...

ReadMore

境港・米子

米子城跡

2025/10/24

米子城跡とは? 鳥取県米子市の中心に盛り上がる標高およそ100mの湊山(みなとやま)に築かれた米子城跡は、山の頂に据えられた天守台と小天守台、切り立つ高石垣がいまも雄弁に往時を語る名城跡です。山上に上がると、名峰・大山(だいせん)と日本海・中海、城下町・米子の街並みがぐるりと視界に入り、戦国~江戸初期の武将が重んじた“見晴らしと守り”の妙が体感できます。 かつては大天守と小天守が並び立つ珍しい構えを持ち、「山陰随一の名城」と讃えられました。現存建築は失われていますが、よく整備された石垣と曲輪の形、そして天 ...

ReadMore

高島・奥琵琶湖

乙女ヶ池

2025/10/24

乙女ヶ池(滋賀県)とは? 滋賀県高島市・近江高島駅のほど近くに広がる「乙女ヶ池(おとめがいけ)」は、琵琶湖と繋がる内湖のひとつ。面積は約8.6ha、平均水深1.6mの浅い水域で、古くは万葉の時代に「香取の海」と呼ばれ、琵琶湖の入り江が山裾まで入り込んでいました。戦国期には大溝城(おおみぞじょう)の外堀として利用され、湖岸の歴史とともに歩んできた場所です。現在は園地公園として整備され、散策路や太鼓橋が水面をまたぎ、四季折々の空が湖面に映る静かな景観が魅力。ブラックバスやフナなどの魚影も濃く、バス釣りの名所と ...

ReadMore

甲府・甲州

幸せの丘ありあんす

2025/10/24

幸せの丘ありあんすとは? 山梨県甲府市の南玄関口・甲府南ICそばの小高い丘に建つ「幸せの丘ありあんす」は、甲府盆地を一望できる展望スポットです。屋上展望台からは南アルプスや八ヶ岳、奥秩父の山並みがぐるりと囲み、晴れた日には空の青と盆地の街並みが気持ちよく抜けます。気取らないドライブの途中で、ふっと肩の力を抜いて深呼吸したくなる場所。かつては美術展示やレストラン、パターゴルフなど多彩な設備でも親しまれ、夜景の美しさでも知られてきました。いまも「高台の気持ちよさ」を目的に立ち寄るだけで、十分に“寄り道の喜び” ...

ReadMore

大間・むつ・八戸

北海岬展望台

2025/10/24

北海岬展望台とは? 青森県むつ市・脇野沢地区の西端に突き出す北海岬は、陸奥湾と津軽海峡の境目にあたる岬です。標高は高すぎず、海へすとんと落ちる断崖と、背後の深い緑がつくるコントラストが魅力。岬の肩に設けられた「北海岬展望台」からは、晴れれば津軽半島や外洋の白波まで見渡せ、夕方には海面が銅色に染まります。足もとに目をやると、火山性の岩が波に洗われて丸く磨かれた海岸線が続き、沖合には“鯛”の silhouette に見える奇岩・鯛島が浮かびます。周辺は下北半島国定公園の一角で、海沿いには古い遊歩道跡が残り、か ...

ReadMore

久留米・柳川

香山昇龍大観音

2025/10/23

香山昇龍大観音とは? 福岡県朝倉市・原鶴温泉の北側、香山(こうやま)の山上に立つのが「香山昇龍大観音」。台座を含め全高28m、“昇龍観音”としては日本一の大きさを誇るブロンズ像で、金運・財運をはじめ開運招福を願って建立されました。像は昭和62年(1987年)8月の完成。原鶴温泉「泰泉閣」の創業者で、旧杷木町長を務めた林一二三氏らが、観音さまの“夢枕のお告げ”に感謝して私財を投じたことが由来と伝えられています。九州三十三観音霊場の特別札所にも数えられ、山上からは筑後川と田園が広がる眺望を一望。巨像の足元をめ ...

ReadMore

八重山諸島

日本最後の夕日が見える丘

2025/10/22

日本最後の夕日が見える丘とは? 沖縄県与那国島・久部良(くぶら)集落の北側にある小高い丘で、日本の最西端エリアに沈む“その日最後の夕日”を見送れる展望スポットです。正面の水平線の左手には、日本最西端として知られる西崎(いりざき)と灯台が位置し、条件が整えばシルエット越しに沈む夕日を眺められます。島の西端に近い地形ゆえ、空の色づきが長く、群青から琥珀へゆっくり移ろう時間そのものを楽しめるのが魅力。場所は久部良港の北、集落からすぐ上がった草地の丘で、駐車スペースから徒歩数分。視界を遮るものが少なく、海と空、崖 ...

ReadMore

奥尻島

うにまる公園

2025/10/21

うにまる公園とは? 「うにまる公園」は、北海道・奥尻島の赤石地区にある小さな公園。奥尻港のフェリーターミナルから南へおよそ1〜2km、道道39号を上がった高台にあり、港へ出入りする船や対岸の北海道本土まで見渡せるビュースポットです。園内には、奥尻の名産・キタムラサキウニをモチーフにしたモニュメント「うにまる」が据えられており、島のランドマークのひとつとして知られています。島をぐるっとドライブで流す途中に、海風を受けながら視界いっぱいの空と海を楽しめる、気持ちの良い寄り道場所です。 見どころ(モニュメントと ...

ReadMore

© 2025 ドライブ旅.com