岸壁の母の舞台「舞鶴引揚記念館・引揚記念公園」の見所・観光情報!

2020年11月21日

舞鶴引揚記念館・引揚記念公園

ここは?

戦後、舞鶴は引き揚げ船が着く街の一つで、「岸壁の母」の歌などでも有名です。
舞鶴引揚記念館は引き揚げ船が着き、引き揚げの拠点にもなっていた「舞鶴平湾」近くに、史実と戦争の悲惨さを後世へと語り継ぐ「平和のシンボル」として建設され、その周囲は引揚記念公園になっています。

ポイント

平成27年9月には、若い方々にも分かりやすい展示にリニューアルしています。
同じ舞鶴市内の赤れんがパークにある、赤れんが博物館とのお得な共通券もあります。

舞鶴引揚記念館

舞鶴引揚記念館

太平洋戦争や引き揚げ、抑留生活に関する資料などが常設展示されていて、収蔵資料の一部はユネスコ世界記憶遺産にも登録されています。

抑留生活体験室

舞鶴引揚記念館

雰囲気が少し怖いですが、抑留生活を体験できます。ベッドに横になったりもできます。
鞄の中身や、抑留生活での再現された衣類に触れることもできるようです。

引揚記念公園

引揚記念公園

展望広場がメインの公園と思います。
舞鶴引揚記念館や駐車場から展望広場へは少し階段もありますが、10分弱位歩くと着きます。

引揚記念公園

展望広場

引揚記念公園

展望広場には展望デッキ、碑や像などがあります。
岸壁の母の碑もあります。

引揚記念公園

展望デッキ

引揚記念公園

引揚の拠点になった舞鶴平湾が一望できるようになっています。

引揚記念公園

復元された引揚桟橋も見えます。

引揚記念公園

引揚記念公園から引揚桟橋に行く場合は少し遠いので、車での移動をおすすめします。(桟橋の手前に駐車場もあるようです)

引揚記念公園

駐車場付近の展望台

引揚記念公園から見るクレインブリッジ

駐車場の一番奥は眺めが良く、舞鶴平湾にかかるクレインブリッジが良く見えます。
クレインブリッジは2羽の鶴をイメージして造られたそうで、訳すと英語で「鶴の橋」です。

舞鶴引揚記念館・引揚記念公園のドライブ・駐車場情報

舞鶴引揚記念館・引揚記念公園のアクセス

付近には、舞鶴若狭自動車道が通っていてアクセスがいい場所です。

高速道を利用した場合の所要時間目安

京都市から:通常 1 時間 40 分~2 時間 40 分(102 km)
大阪から:通常 2 時間~2 時間 20 分(138 km)
名古屋から:通常 2 時間 40 分~3 時間 10 分(194 km)
東京から:通常 6 時間 30 分~7 時間 50 分(541 km)

IC: 舞鶴若狭自動車道 舞鶴東IC

どの方面からでも、高速道の場合はこちらICが便利だと思います。

ICからは約15分程で着きます。

引揚記念公園(記念館)の駐車場

引揚記念公園(記念館)の駐車場

数十台分くらいでしょうか、無料の駐車場があります。
※駐車場の出入口の道路は少しカーブして見通しが悪いので、出入りする際には車が来ていないかご注意ください。

場所

駐車場

ホームページ

舞鶴引揚記念館
https://m-hikiage-museum.jp/

「舞鶴引揚記念館・引揚記念公園」の情報

アクセス

住所 京都府舞鶴市平
電話番号 0773-68-0836
マップコード 652 017 688*36

訪問場所の情報

滞在時間目安 30分~1時間位
公式サイト等 https://m-hikiage-museum.jp/
記事取材時期 2020年7月下旬 14時頃 休日

※本記事や写真は最新の情報と限りません。
必ず公式ホームページ等で最新の情報をご確認ください。

スポンサーリンク


  • この記事を書いた人

どら

平日はサラリーマン、休日は一人で下道を走り回る週末ドライバー。
ドライブ途中で見つけたスポットをご紹介。

-舞鶴・京丹後
-,

© 2024 ドライブ旅.com