筑後川昇開橋・筑後川昇開橋展望公園

読み方:ちくごがわしょうかいきょう・ちくごがわしょうかいきょうてんぼうこうえん

筑後川昇開橋・筑後川昇開橋展望公園

エリア: 久留米・柳川

 福岡県大川市

ここは?

筑後川昇開橋は、かつて国鉄佐賀線の一部として、福岡県大川市と佐賀県佐賀市諸富町(当時の佐賀郡諸富町)を結ぶ鉄道用の可動式橋梁でした。この橋は、筑後川を横断する重要な交通路の一部として機能していたが、佐賀線が廃止されると、その役割を終えることとなりました。しかし、昇開橋はその後も保存され、現在では歩道橋として市民に利用され続けています。

筑後川昇開橋

筑後川昇開橋は、鉄道省佐賀線の一部として建設され、1935年(昭和10年)に竣工、同年5月25日に開業しました。舟運との共存を図るため、この橋は一部が可動式の設計となっており、可動橋には旋回橋、跳開橋(跳ね橋)、昇開橋などの種類がありますが、この昇開橋はその中でも、橋桁の一部が垂直方向に上下する形式として、現在日本に現存する最古の昇開橋として非常に重要な位置を占めています。

全長は507.2メートルに及び、可動部分の長さは24.2メートル、昇降差は23メートルで、橋全体が機械的な精密さと大規模な技術によって支えられています。この橋は、鉄道と舟運を同時に可能にした日本の交通史における画期的な存在であり、当時の技術力を物語る貴重な遺産となっています。

また、この橋はその歴史的価値が高く評価され、旧筑後川橋梁(筑後川昇開橋)として、重要文化財および機械遺産に指定されています。その設計や構造は、鉄道時代の技術の粋を集めたものであり、可動式橋梁としての独自性も評価されています。保存活動により、現代でもその姿を見ることができ、橋の周辺では地域の歴史や技術に触れることができる貴重な場所となっています。

筑後川昇開橋の全長は約507メートルで、その建設には多くの困難が伴ったと伝えられています。この橋の橋脚は、最大で15~18メートルの深さに達しており、地元の有明海の干満の差が非常に大きく、水位が一定しないため、掘削作業は非常に難航したといいます。橋桁を設置する際には、船で材料を運び、潮の干満と浮力を巧妙に利用したという記録も残っています。

また、筑後川の水面も有明海の影響を受けて干満の差が大きく、干潮時には可動橋が降りていても小船が通れるようになっている一方で、中型船以上は列車通過のために一時的に停止しなければならない状況が生じました。この点に関しては、佐賀線が開通する際、船舶会社と協議され、船舶が列車通過以外の時間に優先されることが合意され、それを基に昇降式の可動橋が設計されたといわれています。

昇開橋の構造には、橋脚間の距離が約26メートルあり、その上に架けられた可動橋の長さは約24メートルで、橋は最大23メートルまで上昇することができるようになっています。類似の可動橋はかつて清水港線の巴川鉄橋にも存在しましたが、現在ではその橋も廃止されています。

昇開橋の主な構造には、約30メートルの高さの鉄塔、重さ約48トンの可動橋本体、さらに両側の鉄塔に下がる約20トンのウェイトが設置されています。これにより、左右のバランスを保つための平衡ワイヤが取り付けられ、強風にも耐えることができる堅牢な構造となっています。

筑後川昇開橋展望公園

筑後川昇開橋展望公園は、昭和62年に廃止された旧国鉄佐賀線の筑後若津駅跡付近にある公園です。

公園付近にある駐車場や道路の形からは、廃線になった佐賀線の面影を感じます。

公園内には記念碑やオブジェなどが沢山あります。

幸福の鐘

建物があり、その中には幸福の鐘という鐘もあります。

筑後川昇開橋の遊歩道

この時は開いていませんでしたが、公園に直結している筑後川昇開橋を歩いて渡る事もできます。

時間帯によって、当時のように橋を開く演出もしています。

また、冬の夜は寒いからか渡る事はできませんが、

橋は色々な色にライトアップされキレイです。

筑後川昇開橋・筑後川昇開橋展望公園の駐車場は?

筑後川昇開橋・筑後川昇開橋展望公園の駐車場

公園には無料で停められる駐車場があります。

筑後川昇開橋・筑後川昇開橋展望公園の場所

駐車場

「筑後川昇開橋・筑後川昇開橋展望公園」の情報

アクセス

住所 福岡県大川市向島

訪問場所の情報

滞在時間目安
記事取材時期

※本記事や写真は最新の情報と限りません。
必ず公式ホームページ等で最新の情報をご確認ください。

スポンサーリンク


  • この記事を書いた人

どら

平日はサラリーマン、休日は一人で下道を走り回る週末ドライバー。
ドライブ途中で見つけたスポットをご紹介。

-久留米・柳川
-

© 2025 ドライブ旅.com